RTX3060制限回避できない人はGPUZでここを見ろ!【マイニング検証】
前回のRTX3060制限回避できない問題はBIOSでgen2を自動にすれば解決と言ってましたが。
それだけではありませんでした。gen2も原因の一つではあります、これで解決したのも事実です。
今回はさらにRTX3060制限回避できない問題を解決いたします。
まずはGPU-zをダウンロードしていただきたい!
そして真ん中右上あたりにpclex16 4.0 @×16 3.0
とあるが ↑↑ココ!!!ここが@×16だと制限回避がうまくいきます。
ここが×1だといわゆるライザーカード接続になります。
直接繋げばだいたいのPCですとここが×16になりますがいろいろな条件でここが×16ではなくなります。
私の場合はCPUにより×4になっていました!説明書にCPUにより×16か×4かに分かれるという説明がありました。
そういう仕様だったり、刺す場所だったりします。
大まかに分けると普通のPCの構成だと大体一番上の長いところは×16になりますが2番めは×4になりがち!
そんな感じです。
PCI-Express x16 =pclex16 ではないというところが大事です。
おおよそPCI-Express x16 =pclex16
私の場合は
RTX3080マシーンの2番めのPCI-Express x16に直刺ししたけれど制限解除できず
理由ー2番めのPCI-Express x16のスピードがpclex4だったので(設定変更で変えれる可能性あり)
このマシーンのRTX3080が刺さっているところ、1番目のPCI-Express x16の場所のスピードが pclex16
ここにRTX3060を刺せばなんなく制限解除ができるという事になります。
これが一番最初の制限解除できないトラブルでした。
私の構成がこれ↑
一番を直刺しにしていて
pclex16 4.0 @×16 3.0
ここを確認していただきたい!
これが成功する例
このPCにはライザー2個で接続している為2番めと3番めのGPUは
ご覧のように
pclex16 2.0 @×1 2.0
こうなっています。
直刺しだけどダメな場合は
↑↑ここに注目!!
こうなっていると思います。
大抵2番めのPCI-Express x16にさしていることが多いはずです。
1番目のPCI-Express x16にさしているのにダメな人
GPU-zで調べてpclex16 4.0 @×4 3.0
になっている人は構成の問題だと思います。
私の場合はCPUでした
マイニング用途で構成したのでCPU
アスロン3000gを使用しました!これがRTX3060制限回避にNG構成だったのです。
ちなみにマザーボードはこれ
MSI B450 GAMING PLUS MAX ATX マザーボード MB4821
こちらマイニング用途としては抜群の性能(省電力的な意味)ながらRTX3060制限回避はできない組み合わせになっています。
(このマザボもCPU変えればRTX3060の制限回避はできます)
pclex16 4.0 @×16 3.0にならず
pclex16 4.0 @×4 3.0
説明書をよむと
「アスロンはダメよーーー」と書いてました!!ヽ(・ω・)/ズコー
「ライゼン○○だと×16なるよ」とハッキリ記載されてました!
という事で構成の問題ですね。
ちなみに安いセレロンと安いマザーボードで組んだリグは×16が可能!でRTX3060回避成功しています。
制限回避できた組み合わせはこちら
ASRock Intel 第10世代CPU(LGA1200)対応 H470チップセット搭載 ATXマザーボード 【国内正規代理店品】 H470 Phantom Gaming4
INTEL CPU BX80701G5900 Celeron G5900 、3.4GHz 、LGA 1200 、2MB 【 BOX 】
この構成だと難なくRTX3060の解除ができます。
省電力の落とし穴がRTX3060の制限回避にありました!
という事で!!結論!
RTX3060の制限回避できない人はここをチェックしてください!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。